














薬膳は、古代中国の自然哲学「陰陽五行」に基づき、四季や体調に合わせた食材選びが特徴です。薬膳では、食材の「寒、涼、平、温、熱」という五性が、体温調整や活力維持を助け、「酸、苦、甘、辛、鹹(塩辛い)」の五味は、体のバランスを整える働きがあります。
五性の「温熱」食材は体を温め、寒い季節や冷え対策、気分を明るくしたいときに適しています。一方、「寒涼」食材は体を冷やし、暑い季節や体にこもる熱を和らげます。また、偏りが少ない「平」の食材も用いられます。
五味の働きには、「酸味=収斂して漏れを防ぐ」、「苦味=熱を冷まし排便を促す」、「甘味=元気を補い緊張を和らげる」、「辛味=発汗を促し新陳代謝を高める」、「鹹味=塊をほぐし柔らかくする」などがあり、食材の持つ特性を活かして、季節に応じた体調管理が可能です。
-------------------------------------------------------------------
体を芯からじんわり温め、毎日の元気を育む「薬膳温養腸福」をご紹介します。
この「薬膳温養腸福」は、薬膳の知恵と腸活の考え方をギュッと詰め込んだ、特別なブレンド素材です。
ベースは、脾胃(消化器系)をやさしく支える食材たち。
さらに、気血水の巡りを整え、体内バランスをととのえるために、陰陽五行説にもとづいた厳選素材を使用しました。
温めながら、巡らせながら、しっかり腸まで元気を届ける——そんな想いを込めています。
サムゲタン風に鶏肉と一緒に炊き込んだり、あたたかい薬膳スープやお粥に仕立てたり、おでんの出汁に加えてアレンジするのもおすすめ。
日々のごはんにそっと寄り添う、やさしい薬膳です。
また、「薬膳温養腸福」は、腸活も意識した設計。
プレバイオティクス(腸内細菌のエサになる成分)を応援する食材を選び抜きました。
腸を労わることは、すなわち全身の健康を育むこと。
中医学の土王説に基づき、消化器系=脾胃を中心に養生する考え方を、現代の「腸活」とリンクさせています。
ひと口ごとに、ほっと安心できる。
体と心がほぐれて、自然と笑顔になれる。
そんな“温養腸福”体験を、ぜひあなたの毎日に取り入れてみませんか?
毎日がんばる自分へのご褒美に。
大切な人へのギフトにもぴったりです。
さあ、「薬膳温養腸福」で、体の中からポカポカ、腸から健やかな日々をはじめましょう。
きっと、あなたの体がよろこびます。
-------------------------------------------------------------------
🌿腸活におすすめのおでんの具材🌿
・きのこ類:しいたけ、舞茸、えのきだけ、きくらげなど
・海藻類:昆布、ひじきなど
・野菜類:ごぼう、人参、大根、芋類、こんにゃくなど
・豆類:豆腐、厚揚げ、大豆、枝豆、いんげんなど
・タンパク質:たまご、豆腐、鶏肉、スケソウダラ等のすり身から作られる竹輪は補気類。
-------------------------------------------------------------------
【薬膳温養腸福 / おでん&鍋のお供内容】
・蓮の実
・松の実
・なつめ
・クコの実
・きくらげ
▶蓮の実(はすのみ)
主な効能: 補脾益腎、安神、止瀉
効果: 「脾」と「腎」を補い、消化吸収を助けるため、胃腸の調子を整える働きがあります。また、気持ちを落ち着かせ、ストレスの緩和や不眠の改善に役立ちます。さらに、下痢や消化不良の改善にも効果的です。
適応: 胃腸虚弱、下痢、ストレス、不眠など。
▶松の実(まつのみ)
主な効能: 補肺潤腸、滋養強壮、潤い補給
効果: 乾燥による肺の不調や便秘の改善に有効で、特に肌や髪への潤いを補います。栄養価が高く、滋養強壮作用もあり、体力向上や疲労回復に役立ちます。
適応: 乾燥肌、便秘、疲労、栄養補給。
▶なつめ
主な効能: 補気養血、健脾、安神
効果: 「気」と「血」を補い、特に「脾」を強化するため、胃腸を健やかに保ち、食欲不振や疲労回復に役立ちます。心を安定させる働きもあり、不安やストレスを緩和します。女性の健康維持にも適しています。
適応: 胃腸虚弱、疲労、不眠、ストレス、血虚による不調。
▶枸杞の実
主な効能: 補肝腎、滋陰明目、強壮
効果: 「肝」と「腎」を補い、目の健康をサポートするため、視力低下やドライアイの改善に有効です。また、滋養強壮作用があり、体力を増強し、アンチエイジング効果も期待されます。
適応: 視力低下、疲労、乾燥、アンチエイジング、免疫力向上。
▶白きくらげ(白木耳・銀耳)
主な効能: 補血潤肺、通便、解毒
効果: 血を補い、肺を潤すことで、乾燥肌や便秘の改善に役立ちます。また、血液をきれいに保ち、コレステロール値の管理や毒素排出にも有効です。低カロリーで食物繊維も豊富なため、ダイエットにも向いています。
適応: 便秘、乾燥肌、血液浄化、ダイエット、コレステロール管理。
これらの食材は、滋養と潤いを補い、体内のバランスを整え、日々の健康維持や美容に役立ちます。
-------------------------------------------------------------------
【薬膳温養腸福のお出し内容 / 温活・滋養強壮】
・桂枝
・毛人参
・黄精
以下は、薬膳における「桂枝」「毛人参」「黄精」の薬膳効能です。
▶桂枝(けいし)
主な効能: 発汗解表、気血の流れを促進、痛みの緩和
効果: 身体を温め、風寒によるかぜの初期症状に有効。血行を良くし、肩こりや筋肉のこわばり、関節の痛みを緩和します。
適応: 冷え性、かぜの引き始め、血行不良による痛みやこわばりなど。
▶毛人参(けにんじん)
主な効能: 滋陰補血、気の補充、免疫力強化
効果: 「陰」を補い、乾燥を防ぎ、疲労回復や免疫強化に効果的です。特に滋養強壮作用があり、疲労や虚弱体質の改善をサポートします。
適応: 体力不足、乾燥による不調、免疫力低下、全身の滋養を目的とする場合。
▶黄精(おうせい)
主な効能: 補気・補陰、強壮、滋養強壮
効果: 五臓を滋養し、特に「腎」を補う作用が強いです。エネルギーと潤いを補い、老化防止や疲労回復、滋養強壮に有効です。また、乾燥肌や髪のトラブルにも良いとされています。
適応: 疲労、乾燥による不調、滋養・強壮が必要な体質、肌や髪のトラブル、エイジングケア。
これらの生薬を組み合わせることで、気血の巡りを良くし、滋養を補いながら体を内側から温め、健やかな健康を維持することが期待されます。
🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿
●名称:薬膳温養腸福・おでん&鍋のお供●原材料名:なつめ(中国)、白きくらげ、蓮の実、枸杞の実、松の実、毛人参、黄精、桂枝●内容量:65g●賞味期限:枠外下部に記載●保存方法:直射日光、高温・多湿を避け冷暗所にて保存してください。
●栄養成分表示(一袋当たり)/
熱量201kcal、たんぱく質5.7g、脂質7.8g、炭水化物33.2g、食塩相当量0.1g